• Home
  • >
  • オスグッド病

オスグッド病

  • オスグッド病は、スポーツを行う成長期の子どもに発症し、膝の使い過ぎが要因となります。痛みを無理してしまうと、完治するまでに時間がかかるので、早期に対処が必要です。お困りでしたら、ご相談ください。

オスグッド病とは、膝のお皿の下の部分が突出し、発赤や腫脹、痛みを伴う疾患です。10~15歳のスポーツをしている子どもに起こりやすく、女子よりも男子に多い特徴があります。

次のような症状がみられます。

・正座ができない
・膝を曲げると痛い
・ジャンプすると痛い
・膝の下の骨が痛む、腫れている
・ストレッチをするも痛みが改善しない
・運動後に痛みがひどくなるも、休むと治る

症状の出現時は、スポーツ活動を止め安静にし、適切な対処が必要となります。

このような症状がありましたら、ひとりで悩まずに当院へご相談ください。

オスグッド病の原因

下記の2つの要因が発症に関与しています。

・太ももの前の筋肉を伸ばす動作を反復することで、膝のお皿の下にある軟骨が剥離し、腫れや炎症を起こす。
・成長期の筋肉や腱などは、骨と同様に成長できないため、太ももの柔軟性が低下し硬くなる。

膝の曲げ伸ばしをするスポーツで発症しやすく、次のスポーツが挙げられます。

  • ・野球
    ・サッカー
    ・陸上競技
    ・バドミントン
    ・バレーボール
    ・バスケットボール

症状を改善するためには

施術をして、膝への負担を軽減しましょう。

身体のバランスを整えてから、膝へのアプローチをしていきます。

全身の状態をチェックし、身体のゆがみや筋肉をみます。
背骨や骨盤の矯正をし、身体のバランスを保ちます。
下肢の関節の可動域を広げ、膝への施術を行います。

膝の動きが改善され、痛みも徐々に軽減します。

症状の再発を予防しましょう!

太ももの前の筋肉の柔軟性が低下や疲労の蓄積は、再発しやすいので、日々のケアが大切です。

オスグッド病の予防のため、次のことを行いましょう。

・関節の可動域が狭くなるので、背筋を伸ばす
・運動後は膝の周囲をアイスノンなどで冷やす
・膝の痛みがあるときは、無理せずスポーツ活動は休む
・運動の前後に、太もも周りの筋肉をストレッチでほぐす
・入浴後もしくは就寝前にストレッチを行い、筋肉の柔軟性を高める

これらは、あくまで再発予防として参考にしてください。

当院で施術を受けましょう!

当院では、オスグッド病で悩んでいる患者様が多く来院されているので、実績があります。

サッカーをしている中学生の患者様が改善され、部活動を再開されました。

再発防止のための生活指導を行い、取り組んでいる患者様が多くいます。
希望時は、メンテナンスの施術も受けています。

当院での施術を体感してみませんか?みなさまのご来院をお待ちしております。

ページトップへ戻る

LINEで24時間予約受付!
お電話・お問い合わせはコチラ 045-353-5695