2022/11/05 (更新日:2022/11/05)
腰痛の黒幕とは? 事例1

50代女性 主訴:腰痛 痛めたきっかけ:来院2ヶ月前に自宅での運動(トレーニング)中に痛めた 症状:安静時での痛み、歩行時痛、運動痛 この方はある筋肉が縮みすぎたことで痛みが出ていました
2022/11/05 (更新日:2022/11/05)
50代女性 主訴:腰痛 痛めたきっかけ:来院2ヶ月前に自宅での運動(トレーニング)中に痛めた 症状:安静時での痛み、歩行時痛、運動痛 この方はある筋肉が縮みすぎたことで痛みが出ていました
2022/10/24 (更新日:2022/10/24)
自律神経とは、内臓や代謝、体温といった体の機能を24時間体制でコントロールする神経のことです。 心と体を活発にする交感神経と、休ませる副交感神経がバランスを取りながら、私たちの体を支えています。 &n
2022/10/23 (更新日:2022/10/23)
11月3日(文化の日)⇨9〜17時の通しでの診療 宜しくお願い致します。 10月は交通事故の件数が増えております。 事故の大小限らず、強い症状が出ていなくても後悔しない為に
2022/10/05 (更新日:2022/10/05)
10月10日(月)⇨9〜17時通しで診療致します。 今週末は気温が低くなるそうなので、体調にはくれぐれもお気をつけ下さい🙇♀️
2022/09/24 (更新日:2022/09/24)
気温の寒暖差による身体の疲労の蓄積で寝ちがえは起こりやすいとされています。 軽度な痛みは数時間で収まることがありますが、多くは数日にわたり首が動かせないほどの痛みがでます。
2022/09/19 (更新日:2022/09/19)
10月4〜5日→院長の外部研修につき休診 ご迷惑をお掛け致しますが宜しくお願い致します。 尚、LINE @からの連絡は休診関係なくいつでも受け付けておりますので、ご予約・質
2022/09/13 (更新日:2022/09/13)
足首が硬いと身体にとってこんなデメリットがあります。 深くしゃがめなくなる・踵をついてしゃがめない 足首を捻挫しやすい 膝や股関節、腰を痛める原因にも繋がる
2022/09/10 (更新日:2022/09/10)
9月の診療日時についてのお知らせです。 9月19日(敬老の日)⇨休診 9月23日(秋分の日)⇨9〜17時の通しでの診療 宜しくお願い致します。 尚、LINE
2022/08/30 (更新日:2022/08/30)
捻挫をした際、一般的には包帯やテーピング、ギブスシーネで固定をして安静にします。 当院では微弱電流という治療機器を固定と共に使用し早期回復を促進させています。 この機械を使うと腫れが引
2022/08/25 (更新日:2022/08/25)
交通事故に遭った後、加害者側・保険会社と交渉する際こんなお悩みが出てくることがあります。 ・保険会社から提示された示談金額が妥当かどうか不安 ・慰謝料の金額を上げたい ・適切な後遺障害等
2022/08/16 (更新日:2022/08/16)
最近、当院に設置してある酸素カプセルを利用されている方から嬉しい声を頂きました。 以前よりも活発的に生活が送れる様になり、朝4時半起きも苦ではなくなりました(50代女性) 過去に発症した
2022/08/14 (更新日:2022/08/14)
当院は痛みが強い時、痛みがある時だけでなく予防の目的でも通院が可能です。 当院では予防、メンテナンスで現在も通院されている方は多くいらっしゃいます。 身体は寝違えやギックリ
2022/08/13 (更新日:2022/08/13)
当院では治療の前の検査・鑑別を大事にしております。 何故なら、痛む関節の場所が皆さん一緒でも痛みの原因はそれぞれ違うからです。 しかし、病院・整形外科では画像に何も写らなけ
2022/08/04 (更新日:2022/08/04)
肉離れとはスポーツで強い力がかかることなどが原因で筋肉が部分的に断裂する疾患です。 ふくらはぎやもも裏などの下半身の筋肉に起こることが多く、肉離れが起こると断裂部位に痛みが生じ歩くことが
2022/08/01 (更新日:2022/08/01)
身体の痛みの原因は酸素不足なのです! 身体が酸素不足だと 筋肉痛 肩コリ・腰痛 冷え性・むくみ ケガの治癒能力低下 肌の乾燥 など様々な影響が出てきます。 &
2022/07/28 (更新日:2022/07/28)
8/10(水)〜8/14(日)は休診とさせて頂きます。 長期休診後は8/15(月)から通常診療となります。 皆様にはご迷惑をお掛け致しますが宜しくお願い致します。 &nbs
2022/07/22 (更新日:2022/07/22)
交通事故の治療として任意保険(自由診療)、自賠責保険、健康保険を使用して受けることができます。 過失割合にもよりますが、任意保険を使い治療を受ける方が多いのが現状ですが、最近は保険会社か
2022/07/21 (更新日:2022/07/21)
ギックリ腰は冬場になることが多いとされていますが、実は2番目に多いのは夏場なのをご存知でしょうか? 冬場は寒さによる筋肉が固まることで痛めます。 夏場は内臓が弱ったことで関
2022/07/15 (更新日:2022/07/15)
金沢区・磯子区に配布される7/14号のタウンニュースに当院が掲載されました! https://www.townnews.co.jp/0110/2022/07/14/633128.html