2022/09/10 (更新日:2022/09/10)
9月休診日等お知らせ

9月の診療日時についてのお知らせです。 9月19日(敬老の日)⇨休診 9月23日(秋分の日)⇨9〜17時の通しでの診療 宜しくお願い致します。 尚、LINE
2022/09/10 (更新日:2022/09/10)
9月の診療日時についてのお知らせです。 9月19日(敬老の日)⇨休診 9月23日(秋分の日)⇨9〜17時の通しでの診療 宜しくお願い致します。 尚、LINE
2022/08/13 (更新日:2022/08/13)
当院では治療の前の検査・鑑別を大事にしております。 何故なら、痛む関節の場所が皆さん一緒でも痛みの原因はそれぞれ違うからです。 しかし、病院・整形外科では画像に何も写らなけ
2022/08/04 (更新日:2022/08/04)
肉離れとはスポーツで強い力がかかることなどが原因で筋肉が部分的に断裂する疾患です。 ふくらはぎやもも裏などの下半身の筋肉に起こることが多く、肉離れが起こると断裂部位に痛みが生じ歩くことが
2022/08/01 (更新日:2022/08/01)
身体の痛みの原因は酸素不足なのです! 身体が酸素不足だと 筋肉痛 肩コリ・腰痛 冷え性・むくみ ケガの治癒能力低下 肌の乾燥 など様々な影響が出てきます。 &
2022/07/28 (更新日:2022/07/28)
8/10(水)〜8/14(日)は休診とさせて頂きます。 長期休診後は8/15(月)から通常診療となります。 皆様にはご迷惑をお掛け致しますが宜しくお願い致します。 &nbs
2022/07/15 (更新日:2022/07/15)
金沢区・磯子区に配布される7/14号のタウンニュースに当院が掲載されました! https://www.townnews.co.jp/0110/2022/07/14/633128.html
2022/07/11 (更新日:2022/07/11)
当院の強みとは? ① 痛みの黒幕をみつけます 痛い場所と痛みが発生している場所は一致しません。 9割の痛みには黒幕がいるので、その原因(黒幕)をみつけます。 ② 最高の治療
2022/07/08 (更新日:2022/07/08)
腰椎分離症とは、過度のスポーツや腰部の回旋(ひねる動き)などの負担によって、腰椎の後方部分が疲労骨折(分離)する病気です。 主に10代の成長期にみられ発症すると 腰痛・足の痺れなどが引き
2022/07/02 (更新日:2022/07/02)
オスグッド・シュラッター病とは、脛骨粗面と呼ばれる膝の皿の下にある骨が飛び出してくることで痛みが起こる病気です。 成長期の少年に起こりやすいスポーツ障害の1つとされており、特にサッカ
2022/07/01 (更新日:2022/07/01)
夏が近づいてくると、スポーツの大会・試合数が増えてきます。 その上で練習量が増えていくとケガのリスクが高まります。 ケガの中で多いモノの一つが打撲 衝突や転倒
2022/06/29 (更新日:2022/06/29)
くろまく整骨院では専用のYouTubeを開設しております。 『くろまくチャンネル』と調べると出てきます。 URLはこちらから↓ https://youtube.com/user/taka
2022/06/25 (更新日:2022/06/25)
種子骨炎とは、中足骨頭が親指につながる部分(第1中足骨頭)の下にある2つの小さな骨(種子骨)の辺りに痛みが生じます。 歩行やランニングをしていると踏み込んだ際に母趾球部に痛みが発生します。 その部分を
2022/06/22 (更新日:2022/06/22)
あなたの身体いつから悪くなっていますか? あなたの身体いつから痛みを抱えていますか? 昨日、数日前から答える方は少ないです。 多くの方は半年くらい、数年前など
2022/06/19 (更新日:2022/06/19)
酸素カプセルは疲労回復と相性が良いです。 酸素カプセルには、運動や日々の生活で溜まった疲れを回復させる働きがあります。 疲労の原因は、乳酸が溜まることといわれていますが、その乳酸を分解す
2022/06/16 (更新日:2022/06/16)
人間の身体は『ガイコツ』である骨に加え、骨を支えて全身を動かす筋肉から成り立っています。 痛みが出るほど凝り固まった筋肉は一度骨を正しい位置に整えても、またすぐに元の状態に戻ろうとします
2022/06/14 (更新日:2022/06/14)
病院と整骨院・整体院のちがいをご存知でしょうか? 病院⇨炎症が原因で起こる痛みの黒幕を発見するのが得意 骨折している箇所を特定して治療する 火傷やケガで組織が
2022/06/13 (更新日:2022/06/13)
野球肘とは、投球動作を繰り返すことで引き起こされる肘の障害を指します。 野球肘は、成長期にある子どもに起こることも多く、肘の障害としても代表的な病気のひとつといえます。 肘
2022/06/09 (更新日:2022/06/09)
健康保険の適用範囲内による施術は 電気・罨法料(温める、冷やす)のみとなります。 ほぐし、関節調整等の健康保険適用外のものは自費治療となります。 当院では早期
2022/06/08 (更新日:2022/06/08)
鵞足炎とは、鵞足(がそく)とよばれる膝の関節のすぐ下にある脛骨けいこつ(すねの内側の長い骨)につながっている3つの腱(筋肉と骨をつなぎとめている繊維組織)の慢性的な炎症です。 膝の曲げ伸
2022/06/05 (更新日:2022/06/05)
痛みがあるので病院でレントゲン、MRIを撮ったが異常ナシと診断を受けたとしても治るのか? 当院ではその様な事例の患者さんは多く来院され、原因を追求したうえで改善に向かった事例も多いです。